ジャムやパスタソースの空き瓶、フタ付きのガラス瓶をなかなか捨てられない方は多いですよね。
実は、私もその一人でした。
シンプルな生活を心掛けているのに、パスタソースやピクルスの瓶を大量にため込んでしまっていました。
しかし、最終的にはすべて処分しました。
もちろん、その後は何の問題もありませんでした。
同じように「空き瓶愛」や「ガラス瓶愛」が強い方々に向けて、瓶を捨てる方法をお伝えします。
いきなり全部捨てる必要はありません。段階を踏んで進めていきましょう。
1. 現状の確認
まず、現在どれくらいの空き瓶をため込んでいるのか確認してみましょう。
どのような空き瓶がどこにどれだけあるのかを把握し、よく観察してください。
写真を撮って見直すと、客観的に空き瓶の量を理解するのに役立ちます。
もし家中に空き瓶が散らばっているなら、まずはそれらをすべて集めてみましょう。
集めましたか?
大量の空き瓶を見て、どう感じますか?
率直にお聞きします。
何のためにそれらを集めているのですか?
説得力のある理由を挙げることができますか?
2. 使いにくい瓶から処分する
まずは、手元にある瓶の中で使いにくいものを選んで捨てましょう。
空き瓶は、中身が必要で購入した結果、手元に残ったものです。
容器が可愛くて買うこともあるかもしれませんが、通常は中身が目当てで購入します。
そのため、使いにくい瓶も含まれているはずです。まずは、そういった瓶を手放しましょう。
最初に捨てるべき空き瓶
・欠けているもの、ひびが入っているもの、取れない汚れがついているもの
・中を洗うのが難しい形のもの、手入れがしづらいもの
・蓋がないもの、蓋が錆びているもの(もし蓋が重要なら)
・自分の用途には大きすぎるもの、小さすぎるもの、形が複雑すぎるもの
多くの人は、いつか何かを入れるためにガラス瓶を保管しています。それならば、使いやすい瓶だけを残す方が良いです。
3. 保管場所を制限する
空き瓶を保管する場所に制限を設け、溢れたものは処分するようにしましょう。
私は、以前の家で地下の棚に空き瓶を並べていました。前の家の地下は広く、たくさんの棚があったため、空き瓶を自由に置くことができました。しかし、このような環境では制限を設けにくいです。空き瓶を入れる引き出しや箱を決めて、そこから溢れるようになったら捨てるルールを作りましょう。このとき、保管用の箱やかごはできるだけ小さいものを選んでください。
4. 空き瓶の使用状況を確認する
保管している空き瓶が本当に用途に使われているか、過去1年を振り返って確認しましょう。
全く使われていない場合、これ以上集める必要はありません。むしろ、減らすべきです。
少しは使っているけれど、2年も3年もそのままの瓶がある場合、それは使いにくい瓶なので手放すべきです。
使用状況を確認すると、空き瓶のストックが多すぎることに気づくでしょう(大抵の場合、多すぎます)。適切な量に減らしましょう。
5. 使い道を真剣に考える
手元にある空き瓶の具体的な使い道を考え、それを文章にしてみましょう。
各空き瓶に番号や名前を付けて、例えば「空き瓶A」は「秋に実家から送られてくる柿で作るジャム用」など、すべての空き瓶の使い道をノートやスマホのメモに記録します。
例:
・空き瓶A:ジャムの瓶、容量250ミリリットル。秋に実家から届く柿で作るジャムを入れる予定。
・空き瓶B:ウイスキーの瓶、容量750ミリリットル。自分で使う予定はないが、コレクターに売るために来月メルカリに出品予定。
この作業をすべての空き瓶について行いましょう。
具体的な用途を考えることで、本当に使うつもりがあるのか自問自答できます。ネットで「空き瓶の再利用アイデア」や「リメイク術」を検索しないでください。使い道が見えない空き瓶は不要です。すぐに処分しましょう。
ただ綺麗だから持っているだけなら、その美しさを楽しむために飾りましょう。飾る場所がなければ、写真を撮って本体は捨てるのも一つの方法です。写真があれば、その美しさをいつでも楽しめます。
6. 実際に使ってみる
「いつか何かに使えるかも」と思っている空き瓶を、今日から使い始めましょう。
おかずの残りを入れたり、花瓶として使ったり、水彩絵の具の筆洗に使ったりしてみてください。
実際に使ってみて、どんな様子か、自分の感想を観察します。例えば、タッパーがたくさんあって空き瓶を使うと使いにくいと感じるかもしれませんし、花瓶として使ったら予想以上に使いづらいことが分かるかもしれません。
もちろん、すべての条件がぴったり合って、空き瓶が非常に便利に使える場合もあるでしょう。その場合は、そのまま使い続ければ良いです。
7. 空き瓶を溜め込む本当の理由を考える
なぜ空き瓶をいつまでも捨てられないのか、その本当の理由を考えてみましょう。
私も「いつか何かに使えるかも」と思って空き瓶を溜めていました。でも、本当に何かに使うつもりで溜めていたのか疑問です。
単に、まだ使えそうなものを捨てるのがもったいなかっただけかもしれません。
この場合、空き瓶を何かに再利用したいわけではなく、未来のある時点で良い気分を味わうために取っているのです。
「何かに使えるかもしれない」というのは捨てないためのもっともらしい言い訳で、実際には別の理由があるのかもしれません。
不要になった瓶をうまく使いまわす自分を「生活の達人」として誇りたいとか、他人にもそう思われたいとか。
私の考えでは、ほとんどの場合、捨てるのがもったいなくて手元に残しているだけです。
各ガラス瓶に使い道があるかどうかは実際には関係ありません。
捨てるとガラス瓶の価値を最大限に活用できない、中身は既に消費してしまったが、残ったガラス瓶を徹底的に使って、少しでも支払ったお金の元を取りたい。
そんなケチな気持ちがあなたをガラス瓶に執着させているのではないでしょうか?
8. 実際に捨てる
以上の7つのプロセスを経て、多くの空き瓶を早い段階で捨てる気になると思います。
さあ、捨てましょう。
空き瓶はプラスチックかガラスなので、多くの自治体がリサイクル可能なゴミとして回収しています。
住んでいる場所のゴミの捨て方をネットで調べて、適切な方法で処分してください。
寄付センターに持ち込んだり、クラフトやアートに使う空き瓶を受け付けてくれる団体に寄付するのも良いでしょう。
私はすべてリサイクルゴミとして回収袋に入れて出しました。
9. タイミングよく捨てる習慣をつける
これまで空き瓶を溜め込んで使わずに捨てる経験をしたので、今では瓶などの空き容器は使い終わったその時に捨てるようにしています。
持っていても再利用することはないとわかったからです。
再利用には時間や労力がかかります。
何かを溜め込むと、その使い道を考える手間が発生します。
たとえそれが空き瓶一つであっても。
まとめ
空き瓶を捨てるコツをご紹介しました。
今回の方法は、空き瓶だけでなく、空き箱や空き缶、袋など、使えそうで捨てにくいもの全般に応用できます。
実際に欲しいと思って買ったものですら、多くの人が死蔵品としてしまう時代です。
空き容器を使うためのエネルギーを本当に注げますか?