不用品の処分が辛いときに試してみたい7つの方法

断捨離

「捨て活」が苦手な方のために、辛さを軽減する7つの方法をご紹介します。

気づけば物が溢れ、放っておくとゴミ屋敷になりかねない状況に。
そこで、最近はあれこれ処分を始めました。

しかし、捨てるたびに心が痛み、もったいないと感じてしまう。
お金を無駄にしているような気がしてしまう。

こんな気持ち、誰にでもありますよね。

まだ使えるものを捨てるのは、誰にとっても嫌なことです。

でも、「辛いからやめよう。後回しにしよう」と思っていると、部屋はいつまでたっても片付きません。

以下の方法を試して、現状を打開してみましょう。

1. 最終目標を意識する

エンドゴールとは最終的な目標のことです。毎日、なぜ部屋にある物を1つずつ捨てているのか?最終目標や捨てる理由を考えてみてください。

何か頼まれたときに断るのが苦手な人がいます。

断るのは確かに難しい。でも、「ちゃんと断れる人になって、自分のリソース(時間、意識、体力など)を自分のために使うんだ」という明確な目標があれば、断ることができますよね?

断捨離も同じで、自分にとって重要な最終目標を意識すれば、捨てることの辛さを乗り越えられます。

何のために捨てているのか?
捨てた後どうなりたいのか?
この2つが明確であれば、使わない服を見ても「もったいない」と悩む時間も減るでしょう。

2. 捨てるメリットを意識する

物を捨てるとき、私たちは「失うもの」に目が行きがちです。
しかし、失うものがあれば、得られるものもあります。

捨てることで得られるものや状況に注目するようにしましょう。

不用品を捨てると以下のようなメリットがあります。

・思考がクリアになる
・探し物のストレスが減る
・掃除や整理整頓が楽になる
・視覚的なノイズが減り、心地よい環境になる
・部屋が広く感じられる

視覚的なノイズが多い部屋に住んでいる人は、それが当たり前と思いがちですが、ノイズを取り除くと、とてもスッキリし、心も軽くなりますよ。

3. 自分のペースを大切に

一度にたくさんのものを処分しようとすると、どうしても負担が大きくなります。

少しずつ、自分のペースで処分していくことが大切です。

無理して大量に捨てる必要はありません。

誰かに急かされているわけでもなく、自分の生活を整えるための行動です。

なぜ一気にやろうとするのか?

それは、完璧主義で真面目な性格だからです。

「ゆるミニマリスト」「ゆる捨て」「ゆる断捨離」という言葉があります。

これらの言葉が生まれた背景には、従来の「ミニマリスト」「捨て」「断捨離」に対して、過度に真面目に取り組んでしまう人が多いことがあります。

こういったタイプの人は、仕事や家事、勉強などでも、誰にも強制されていないのに、頑張りすぎる傾向があります。

過度のストレスは健康に良くないので、このような無理な方法は避けましょう。

「捨て活」は、本来、そこまで厳しい作業ではありません。

リラックスして取り組んでください。

4. 気分転換としての捨て活

家事や仕事の合間に、気分転換として「捨て活」を取り入れてみましょう。

気分転換なので、長時間集中する必要はありません。

パソコン作業の合間に立ち上がり、近くのものを処分する。デスクの引き出しや食器棚の整理など、短時間でできることをやってみましょう。

ポイントは立ち上がり、少し動き回ることです。

趣味や楽しみが見つからない人や、気持ちの切り替えが苦手な人は、「捨て活」を新たな趣味として取り入れると良いでしょう。

5. 適度な外部の刺激を取り入れる

汚部屋を片付けるためには、内的動機(自分のやる気)が重要だと思います。

しかし、適度なタイミングで外部の刺激を受けることで、モチベーションを維持しやすくなります。自分をやる気にさせる何かを用意しておきましょう。

例えば、

・YouTubeの片付け動画
・お気に入りの片付け本
・SNSでの捨て活の発信

ただし、このような刺激は適度に取り入れることが大切です。長時間見る必要はありません。

だらだらと見続けると、「自分も片付けた気分」になり、実際の行動には結びつかず、時間が無駄に過ぎてしまいます。

また、他人と自分を比べて落ち込んでしまうなら見ない方が良いです。

他人の発信を参考にし、自分に響く言葉をメモしておくのも良い方法です。時々見返して、自分のモチベーションを保ちましょう。

6. 小さな目標を設定して一歩ずつ進む

「リビングルームを片付けるぞ!」といった大きくて曖昧な目標ではなく、具体的で小さな目標を立て、それを一つずつクリアしていきましょう。

例えば、

・衣類はこのクローゼットに収まる分だけにする
・帽子の数を30個に限定する
・思い出の品は、子ども一人につき一箱にまとめる
・タオルは家族の人数×3にする
・スマホに保存されている写真を現在の半分にする
などです。

もし目標が難しすぎると感じるなら、その目標は大きすぎるか、具体性が足りないか、現実的でない可能性があります。

今の自分が少し努力すれば達成できる目標を設定しましょう。

目標を設定したら、紙に書くか、メモアプリに記録し、達成度を追跡すると効果的です。

「そんな面倒なことはできない」と思うなら、カレンダーに印をつけるだけでも良いです(達成したら花丸を描いたり、捨てた物の数をメモしたりする)。

小さな目標の例
環境を整えるための生活目標

・ダイニングテーブルの上を片付けてから寝る
・取り込んだ洗濯物はすぐにしまう
・家に持ち込んだものを絶対に床に置かない
・汚れた食器はその日のうちに洗う
・週に一度、郵便物を仕分けする

不用品を減らすための目標

・一日に5つ捨てる
・毎朝15分間断捨離する
・ゴミ収集日の前夜に15分間捨て活動をする
・毎日1冊ずつ本を処分する
・毎晩5分間紙ゴミを処分する

ものを増やさないための目標

・100円ショップに行かない
・フリマアプリで買わない
・用もないのにネットショップを見ない
・毎日5つのメルマガを解除する
・一つ入れたら一つ出すルールを守る

「行かない」「買わない」という目標は、1週間、2週間、1ヶ月など、期間を決めて取り組みましょう。

7. 捨てる基準を決める

不要品を処分するのが苦手な人は、何が不要で何が必要かの判断が難しいことが多いです。

まず、自分の中で「これがガラクタだ」と定義を決めましょう。

わかりやすい基準を設定し、それに該当するものがあれば、迷わず処分します。

以下のようなルールを作ってみてください。

・賞味期限や使用期限が切れているもの
・箱に入れっぱなしで中身が思い出せないもの、実物を見ても用途がわからないもの
・棚の上でほこりをかぶっているもの
・長期間積み重なっているもの(必要なものであれば、その山はとっくに崩れているはず)
・過去1年間使った覚えのないもの
・過去1年間着なかった服で、冠婚葬祭用でないもの

片付けに関する本にも、「例えば3年以上前の年賀状は捨てよう」といったルールが書かれているので、参考にして自分の基準を作ってください。

「例外のないルールはない」という言葉もありますが、事前にルールを決めておくことで、処分するときの迷いが減り、辛さも軽減されます。

まとめ

捨てる作業が辛いと感じる人に、負担を軽減する方法を紹介しました。

多くの場合、自分でハードルを高く設定し、真面目に頑張りすぎていることが原因です。

無理に頑張るのではなく、リラックスして、楽しく行いましょう。

タイトルとURLをコピーしました