片付けが続かない人のための、ゆるい片付け術 ~ コツコツが苦手なあなたへ

断捨離

部屋をきれいにしたい、やる気もある。でも、続かない。そんなあなたにぴったりな、無理なく続けられる片付け方法を5つ紹介します。

私自身、興味があることには計画を立てて毎日コツコツ続けることができます。

でも、そうでない人もいますよね?

そんな方は、続きを読んでみてください。

毎日やる必要はない

まずおすすめするのは、「毎日捨てなければならない」というプレッシャーを手放すことです。

毎日続けなければ、何かを捨てなければ。

そんな気持ちがストレスとなって動けなくなってしまうなら、「毎日できなくても大丈夫」と思ってみましょう。

実際、毎日捨てなくても、最終的に部屋がきれいになればいいのです。

例えば、今年から断捨離を始めて、休み休みでも前より部屋がきれいになっているなら、それはゴールに近づいている証拠です。

コツコツ続けるのが苦手な人は、一日でも捨てられないと「また失敗した。本当に私って三日坊主だな」とがっかりし、片付けを諦めてしまうことがあります。

しかし、自分を責める必要はありません。取り組み方のスタイルが違うだけです。

この3年間の状況を振り返ってみて、前より部屋がきれいになっているなら「私は頑張った」と自分を褒めてあげましょう。

そして、これからも長期的にゆるく片付けを進めていきましょう。

3年、5年のスパンで「この時までに部屋が半分ぐらい片付いていればいい」というゆるめの目標を立ててください。

生活している限り、新しい物は常に入ってきます。今すぐ全てを捨てきらなくても大丈夫なのです。

完璧主義を手放そう

完璧主義が原因で片付けが進まないことがあります。もしそのような傾向があるなら、完璧主義を手放すことが重要です。

完璧主義とは、達成が難しい高い目標を設定し、その達成を目指して努力し続けることです。

多くの場合、全てのことに対して高い基準を設け、それを達成できない自分を責める傾向があります。

以下の行動が見られる場合、完璧主義の可能性があります。

・十分な時間が取れるとき(週末や長期休暇)にしか片付けをしようとせず、普段は何もしない
・同じ場所や物を何度も片付ける
・片付けのスケジュールを決められずにいる
・捨てるかどうかの判断に時間がかかる
・細かい分別にこだわりすぎて進まない
・処分の方法に悩んで手が止まる
・どこから片付けを始めるか決められない
・捨てたものの記録方法にこだわる
・収納方法に悩み、ストレスを感じる

一つの物が捨てられないために全体の片付けが進まない
「止まっている」という言葉が頻繁に出てきましたが、完璧主義だと重要なことが後回しになりがちです。

片付けにおいては、完璧を求める必要はありません。生命に関わることも、やり直しがきかないこともないのです。

「適当にやろう」「進めながら考えよう」「困ったら誰かに相談しよう」「全部片付けられなかったら業者に頼もう」

こんな柔軟なスタンスで進める方が、結果的に速く部屋が片付きます。

ワンインツーアウトの方法

ワンインツーアウトとは、新しく何かを家に持ち込んだら、既にある2つのものを手放すという方法です。

私自身も、長い間ワンインワンアウトを実践しています。

この方法は、特に片付けが苦手な人にとって多くの利点があります。例えば:

・自然と所持品が減るので、特別な捨てる時間を設けなくても良い
・不要なものを見つける目が養われる

新しいものが入るたびに1つ手放すことで、不要なものを見つける練習ができます。

・購入する際に慎重になる

自由に買い物を続けると、多くのものを捨てなければならなくなります。捨てることに抵抗がある人ほど、慎重に買い物をするようになります。

物を捨てる余裕がないときには、ワンインツーアウトを試してみてください。

カテゴリごとにまとめる

何も捨てる必要はありません。洋服、本、小物など、同じカテゴリのものをまとめて整理してみましょう。

自分がどれだけの物を持っているのかを把握できていないため、不用品の処分が進まないのかもしれません。

一箇所にまとめると、同じような物がいくつもあることに気づきやすくなり、捨てる作業がスムーズに進むでしょう。

まとめることで、持っている物の量が把握しやすくなり、探し物も楽になりますし、無駄な買い物を避けることができます。

断捨離のメリットの一つは、所持品を把握できることですが、まとめるだけでもその効果を得ることができます。

私も以前、本や文房具を一箇所にまとめたことがあります。予想以上の量に驚きました。

まずは、外部の倉庫や実家などに置いてある物を引き取ってみてはどうでしょうか?

遠くに保管している物は、存在を忘れがちです。存在を忘れても問題なく生活できるなら、それはもう必要ないものかもしれません。

本当に必要なものは、いつでも手に取れる場所に置くべきです。

存在を忘れてしまうほどの物は、持っている意味がないですよね?

 持ち物を眺めて自問する

捨てる必要はありませんので、まずは自分の持ち物をじっくり眺めてみましょう。

引っ越し後に開けていない箱の中を確認したり、本棚の奥に眠っている本を見てみたり、食器棚の奥にしまってある物を取り出してみるのもいいでしょう。

物置や収納部屋にある物もチェックしてみてください。

どうでもいい物や整理されていない物が詰まっていることが分かっているけれど、見ると片付けが必要になるので避けている棚の扉を開けてみましょう。そして、そこにある物をじっくり見てください。

その後、以下の質問を自分に投げかけてみましょう。

・本当にこれは必要なのか?
・何のためにこれを持っているのか?
・いつまでこれを所有するつもりなのか?
・最後に使ったのはいつか?

このままずっとここに置いておくとどうなるか?
繰り返しますが、今日は捨てる必要はありません。質問するだけでOKです。

質問に答えなくても、答えてもかまいません。

これらの質問は、不用品を処分するときに役立つ自問です。

片付けは、

1.物を見る
2.自問する
3.捨てる

の3つに分かれます。

最初の2つを実践することで、実際に捨てる作業がスムーズに進みます。

もちろん、質問した段階で捨ててもかまいません。

捨てなくても、そこに不用品があることを認識するだけで、何も見ずに過ごすよりも処分する方向に一歩近づきます。

つまり、持ち物を眺めて自問することは、片付けの準備段階なのです。

自分の持ち物をよく見る習慣をつけましょう。

まとめ

片付けが苦手な人にも実践できる方法を紹介しました。

断捨離や不用品の処分に対してネガティブな気持ちを持つと、なかなか進みません。

「大変だ」「面倒だ」と考えずに取り組んでみましょう。

実際にやってみると、意外と楽しい作業になりますよ。

タイトルとURLをコピーしました