「十三夜」とは?「十五夜」との違いと特徴

言葉の意味

皆さんは「十三夜」という言葉の意味をご存じですか?

多くの方は「十五夜」は聞いたことがあっても、「十三夜」についてはあまり馴染みがないかもしれませんね。

この記事では、秋に行われるもう一つのお月見である十三夜について、その意味や他の呼び名、そして「十五夜」との違いについて詳しく解説します。

「十三夜」の意義と魅力

「十三夜(じゅうさんや)」は、十五夜に続いて楽しまれる美しい月のことです。

秋の豊作に感謝し、月に思いを馳せるこの時期は、多くの人にとって特別な喜びをもたらします。

「十三夜」には様々な別名があります。

・後の月(のちのつき):中秋の名月の後に現れるため
・豆名月(まめめいげつ)、栗名月(くりめいげつ):それぞれ豆と栗の収穫を祝う名前として
・二夜の月(ふたよのつき):中秋の名月と合わせて二度の月見を行うことから
十三夜は、旧暦の9月13日にあたり、現代のカレンダーでは大体10月14日頃に該当します。

十三夜の月は、名月であるものの、満月直前でわずかに欠けています。

この特徴は、旧暦が太陰暦に基づいており、月の満ち欠けによって日付が定められているためです。旧暦では新月が月初めであり、15日目に満月となるため、旧暦8月15日の「十五夜=満月」に対し、旧暦9月13日の「十三夜」は満月直前の月となるのです。

これにより、十三夜の月は満月に比べて若干欠けた形をしています。

「十五夜」と「十三夜」の違いについて

十五夜の特徴

・時期:旧暦の8月15日
・月の形:満月
・由来:中国から伝わった風習

十三夜の特徴

・時期:旧暦の9月13日
・月の形:満月直前(わずかに欠けた月)
・由来:日本独自の文化

これらの情報から明らかなように、十五夜と十三夜の主な違いは「時期」「月の形」「由来の地域」という三つの点です。

十五夜が中国からの影響を色濃く受けているのに対して、十三夜は日本固有の風習として根付いています。

十三夜の由来と歴史的意義

平安時代中期に編纂された家集「躬恒集」には、醍醐天皇が十三夜の月見の宴を開き、詩歌を楽しんだ様子が記されています。この宴で、貴族たちは美しい月を背景に詩を朗読し、月の美しさを称え合いました。

平安時代後期には、宇多天皇が「中右記」に「今夜の名月は類い稀な美しさだ」と詠む詩を残しています。

十三夜が満月でなく、満ちる直前の形をしているため、「満ちゆく月は縁起が良く、趣深い」とされ、十五夜とともに名月として特別視されてきました。

また、「二夜の月」という言葉があり、十五夜と十三夜の月を合わせて縁起が良いとされる一方で、「片見月」や「片月見」という言葉もあり、「十五夜か十三夜のどちらか一方の月見だけを行うのは縁起が悪い」とされています。

これらの逸話は、月が古代日本でいかに重要な役割を果たしていたか、そしてどれほど神聖な存在とされていたかを物語っています。

十三夜のお供え物と過ごし方

十三夜にお供えするものとしては、以下が挙げられます:

・月見団子
・季節の野菜や果物、特に栗や豆
・酒
・餅

収穫を祝う意味も込めて、ススキを飾るのも十五夜同様に推奨されます。

過ごし方については、十五夜と大差ありません。昔は月の美しさを讃え、秋の収穫を祝して和歌を詠んでいましたが、現代ではその習慣が少し敷居が高く感じられるかもしれません。

にもかかわらず、忙しい日常の中でも、お月見の伝統を少しでも思い出して、月を静かに眺める時間を持つこと、そして農業に携わる人々や、私たちの食生活を支えてくれる全ての人への感謝の気持ちを忘れないことが大切です。

家族で月見団子を手作りするのも良いでしょうし、月の美しさをじっくりと観察するのも素敵です。また、お月見にちなんだオリジナル料理を作るのも、楽しい時間を過ごす一つの方法です。

十三夜の基本情報

十三夜は、十五夜の約1ヶ月後、旧暦の9月13日に行われるお月見の日です。

十五夜が中国の影響を受けているのに対して、十三夜は日本独自の文化として発展しました。

お供え物や過ごし方は十五夜の満月時とほぼ同様です。

十五夜の後に十三夜を迎えることで、月見の楽しみを一層深めることができます。

満月直前のわずかに欠けた月の美しさは、古来から多くの人々に愛されてきました。ぜひこの機会に、その奥深い魅力をご堪能ください。

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました