TVerの副音声・ナレーションをオフにする手順|初心者でもわかる解説

お役立ち

テレビやスマホでTVerを見ていると、急にナレーションのような声が入り込んで「えっ、なに?」とびっくりしたことはありませんか?
この声は、実は番組に組み込まれている便利な機能で「音声ガイド」や「副音声」と呼ばれています。
音声ガイドは画面の様子をわかりやすく説明してくれるため、目の不自由な方や家事で手が離せないときにも役立つ心強い存在です。
一方で、普通にドラマやバラエティを楽しみたいときには、必要のない場面で流れてしまうと少し邪魔に感じることもありますよね。

こうした機能は、番組をより幅広い人に楽しんでもらうために搭載されているのですが、視聴スタイルに合わせて「オン・オフ」を切り替えることがとても大切です。
「設定方法が複雑そう」「リモコンのどこを押せばいいの?」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、初心者の方でも安心して操作できるように、スマホ・タブレット・テレビ・PC・Fire TV Stickなど機器別にナレーション音声をオフにする具体的な手順を、例え話を交えながらやさしく解説していきます。

また、家事の合間やお子さんと一緒に番組を見るときにもストレスなく操作できるように、できるだけシンプルで丁寧な言葉を選んでまとめました。
この記事を最後まで読んでいただければ、「なぜ音声ガイドが流れるのか」という仕組みから「どうやって消すのか」「もし消えなかったらどうすればいいのか」まで一通り理解できるはずです。
どうぞ安心して読み進めてくださいね。


TVerのナレーション音声とは?

「音声ガイド」と「副音声」の仕組み

  • 音声ガイドは、画面の動きを声で説明する機能です。たとえば「ドアが開きました」「人物が歩いています」といった状況説明が入り、目の不自由な方や画面を見にくい環境にいる方でもストーリーをしっかり追えるように工夫されています。料理をしながらラジオ感覚で楽しみたいときにも役立つことがあります。
  • 副音声は、主音声とは別に流れる解説や外国語吹き替えなどの音声です。映画では監督や声優の解説が入ることもあり、ドラマでは英語吹き替えなどが副音声として用意されていることがあります。つまり、視聴の楽しみ方を広げるためのもうひとつの音声チャンネルといえます。

突然音声ガイドが流れる理由

リモコンの操作やアプリの設定変更で、意図せず切り替わってしまうことが多くあります。
特に「音声切替」ボタンや「字幕」ボタンを押すと、知らないうちに音声が切り替わってしまい「どうして?」と戸惑うケースが少なくありません。

家族が触ったときや、子どもがリモコンを遊びで押したときにも起こりやすいトラブルです。
ですので、まずは焦らず「音声切替」表示を確認してみることが大切です。

音声ガイドが搭載されている理由

これはバリアフリー放送の一環で、年齢や体の状態に関係なく多くの人が同じ番組を楽しめるように配慮されています。
決して不具合ではなく、むしろ「テレビをみんなで共有するための工夫」なのです。近年は高齢化社会の影響もあり、音声ガイドはますます重要視されています。

他のサービスとの比較

実は、NetflixやU-NEXTなどの動画配信サービスにも同じような機能が備わっています。
Netflixでは言語を選ぶと副音声やナレーション付きで視聴でき、U-NEXTでは吹き替えや解説音声を選ぶオプションがあります。
つまり、TVerだけの特別な機能ではなく、世界中の映像サービスで標準的に用意されているサポート機能なのです。


機器別|ナレーション音声をオフにする方法

テレビでの設定変更

  • 共通の流れは「リモコンの音声切替ボタン」を探して押すだけです。
    画面に「主音声/副音声」などの選択肢が表示されるので、主音声に切り替えます。
    最近のテレビでは音声メニューが画面下に出る場合や、設定画面に入る必要がある場合もあります。
  • メーカーによって呼び方が違いますので、覚えておくと安心です。
    • 東芝:副音声
    • ソニー:音声切替
    • シャープ:音声切換
    • パナソニック:音声切換/音声選択
    • 日立:音声切替

もし複数の言語が表示される場合は「日本語(主)」を選びましょう。「字幕ボタン」と間違えやすいので気をつけてください。また、リモコンが複雑な場合は説明書を確認すると安心です。

スマートフォン・タブレット(iOS / Android)

  1. TVerアプリを開きます。
  2. 視聴したい番組を再生し、画面右上にある「…」メニューをタップ。
  3. 「音声切替」を選び、「主音声」に戻します。
  4. Androidの場合は端末の設定によって表示位置が変わることがあり、右下にアイコンが出る機種もあります。少し探してみてください。

PCブラウザ版

パソコンでの視聴では、再生画面の右下にある設定アイコン(歯車マーク)から「音声切替」を選びます。
主音声と副音声のリストが出るので、主音声を選択してください。ブラウザによってはメニューの位置が微妙に違う場合がありますが、基本は「歯車アイコン → 音声切替」です。

Fire TV Stick・その他外部デバイス

Fire TV StickやApple TVなどの外部デバイスでは、リモコンの「メニュー」ボタンを押して音声設定を開きます。
その中に「音声切替」「Audio」などの表記があるので「主音声」を選択します。
デバイスによっては日本語と英語で表示が混ざる場合もありますが、基本的には「Main」「日本語(主)」が正しい選択肢です。
Blu-rayレコーダーやSTB経由で視聴している場合も同様に、音声メニューから主音声を指定すれば解消できます。


設定を変えても音声ガイドが止まらないとき

リモコン操作が反映されないケース

リモコンで音声を切り替えても反応がない場合は、まず電池が切れかけていないか確認しましょう。リモコン信号が弱いと正しく動作しません。

また、テレビとリモコンの距離が離れすぎていると届かないこともあります。近づいて操作してみる、障害物を避けるなどの工夫も有効です。
さらに、テレビによっては本体側の音声設定が優先されることがあるため、テレビ本体の設定画面を開いて音声モードが「副音声」になっていないか確認してください。

本体設定の見直し

テレビや外部機器の「アクセシビリティ設定」や「音声ガイド設定」でONになっていると、リモコンでオフにしても再度オンになる場合があります。
特に高齢者向けに自動的にオンにされている機種もあるため、詳細設定をひとつずつ見直すことが大切です。
設定画面では「音声読み上げ」「ナレーション機能」など別の名前で記載されている場合もありますので注意して探してみてください。

アプリの更新・再インストール

古いバージョンのアプリでは不具合が残っていることがあり、音声切替が正しく動作しないことがあります。
必ず最新バージョンにアップデートしましょう。

更新しても改善しない場合は、一度アプリを削除して再インストールすると解決するケースもあります。
スマートフォンやタブレットで利用している場合は、OS自体のアップデートも確認しておくと安心です。

初期化リセット(最終手段)

どうしても直らない場合は本体の設定を初期化するのも一つの方法です。
初期化を行うと購入時の状態に戻るため、録画予約やWi-Fi接続設定、画面の明るさ調整などもすべてリセットされてしまいます。

そのため、実行する前には必ず大切な情報をメモしておくことや、必要であれば設定内容を写真に残しておくことをおすすめします。
特にインターネット接続設定やお気に入り登録したアプリなどは再度入力が必要になるため、準備してから操作すると安心です。
また、初期化の方法はメーカーや機種によって異なるので、取扱説明書を確認するか、メーカー公式サイトの案内を参考にしてください。

公式サポートに連絡

困ったときは無理せず、TVer公式やテレビメーカーに相談するのが安心です。
公式窓口に問い合わせれば、最新の不具合情報やアップデート予定を教えてもらえることもありますし、修理や交換が必要な場合の手続きもスムーズに進められます。
電話・メール・チャットなど複数の相談窓口がある場合は、利用しやすい方法を選ぶとよいでしょう。
また、症状を正しく伝えるために「どの機器で」「どの操作をしたときに」「どんなエラーメッセージが出たか」をメモして伝えると、より早く解決につながります。


よくある質問(Q&A)

  • Q1. 主音声と副音声の違いは? → 主音声は通常放送で流れる音声で、出演者の声や効果音、BGMなどが含まれます。副音声はそれとは別に追加される解説や吹き替え音声で、映画では英語版や監督解説、スポーツ中継では解説者の声などが含まれます。視聴環境や好みに応じて切り替えることができます。
  • Q2. 毎回勝手に音声ガイドが入るのはなぜ? → 多くの場合は「前回の設定が保存」されているためです。テレビやアプリは最後に選んだ音声モードを記憶してしまうため、再生するたびに音声ガイドが自動的に入ってしまうのです。場合によっては、アプリやテレビ本体の初期設定が「音声ガイドON」になっていることもあります。
  • Q3. 切り替えボタンが見当たらない場合 → リモコンの表面だけでは見つからないことがあります。設定アイコンや画面右上のメニュー内に「音声切替」や「Audio」と表示されることが多いので、そちらを探してみてください。また、ブラウザ視聴の場合は歯車マークから入る必要があります。
  • Q4. 高齢の家族が誤って副音声にしてしまうのを防ぐには? → リモコンのよく使うボタンに目立つシールを貼って「ここだけ押してね」と伝える方法があります。さらに、誤って押しやすいボタンにはカバーを取り付けたり、使わないリモコンは片付けておくと安心です。家族で共有する場合は操作を一度一緒に練習しておくのもおすすめです。
  • Q5. 録画した番組に副音声が入っている場合 → 再生時に「音声切替」メニューを開き、主音声を選ぶことで解消できます。録画機器によっては録画時に副音声がデフォルトで有効になってしまうことがあるので、録画予約時の設定も確認しておくと安心です。
  • Q6. 音声ガイドを完全に無効化できますか? → 多くの機種では完全オフはできませんが、通常の主音声を選んでおけば普段は流れません。一部のテレビやアプリには「音声ガイド機能を無効化する」設定があるので、詳細設定を確認してみてください。
  • Q7. アプリやテレビのアップデートで仕様が変わることはありますか? → はい、あります。アプリの更新やテレビのファームウェア更新で表示位置や切り替え方法が変わることがありますので、操作がいつもと違うと感じたらアップデート情報を確認すると解決のヒントになります。


家族で使うときに役立つ工夫

  • 高齢の方には、よく使うボタンにシールを貼ってわかりやすくすると安心です。
    例えば「音量+」「主音声」などのボタンに色付きシールを貼っておくと、誤って他のボタンを押してしまうリスクを減らせます。
    さらに、ボタンの上に透明のカバーをつけるタイプのリモコンケースを利用すると、間違えて押してしまう確率も下がります。
  • 小さなお子さんがいる家庭では、誤って設定を変えないようにリモコンをシンプルにしておくのもおすすめです。
    使わないリモコンは棚や引き出しにしまっておき、普段使い用のリモコンだけを手元に置いておくと安心です。
    また、子どもが遊びでボタンを押してしまう場合は「ここを押すと番組が止まっちゃうから押さないでね」と声をかけておくと効果的です。
  • 家族みんなでテレビを使う場合は「音声切替が主音声になっているか確認してから視聴する」という簡単なルールを共有しておくと、トラブルを未然に防げます。
    ホワイトボードやメモ紙に手順を書いてテレビの近くに貼っておくのも便利です。
  • また、機械が苦手な家族のために一度一緒に操作の練習をしておくと安心です。例えば「このボタンを押すと声が変わるよ」と実演してあげると、いざというときにも自分で対応できるようになります。

TVerを快適に楽しむ小ワザ

  • 字幕機能と組み合わせる:耳だけではなく文字でも確認できるので便利です。特に周囲が騒がしい環境や小さなお子さんがいて音を大きくできないときに役立ちます。字幕を表示しながら副音声をオフにすれば、内容をしっかり理解しやすくなります。
  • 耳だけ視聴:料理や家事をしながら楽しめます。例えば掃除機をかけているときや洗濯物をたたんでいるときでも、音声ガイドをあえて活用すると映像を見なくてもストーリーがわかります。慣れてくるとラジオ感覚で番組を楽しめるので、時間を有効活用できます。
  • 語学学習:副音声を英語に切り替えるとリスニング教材にもなります。海外ドラマや洋画で「主音声=日本語、副音声=英語」を選べば、自然な発音や会話のスピードに慣れることができます。字幕と合わせればリスニングとリーディングを同時に学べるので、一石二鳥です。
  • 別の角度から楽しむ:制作者の解説が入る番組もあり、意外な発見があります。ドラマの裏話やスポーツ中継での戦術解説など、通常の視聴とは違った深い楽しみ方ができます。家族や友人と一緒に「解説版」と「通常版」を見比べてみると会話も弾みます。
  • 再生速度を工夫する:一部の端末やブラウザでは再生速度を変更できます。副音声をゆっくり聞いて語学の勉強をしたり、逆に早送りで効率的に番組をチェックするなど、目的に合わせた楽しみ方も可能です。
  • イヤホンやスピーカーを活用:周囲に配慮したいときはイヤホンで、自宅で臨場感を味わいたいときは外付けスピーカーで楽しむとより快適です。

総まとめ&便利リンク集

音声ガイド解消の3つの流れ

  1. リモコン・アプリで音声切替を確認する
  2. 本体やアプリの設定を見直す
  3. 困ったら公式サポートに相談する

上記の3ステップを順番に試していくことで、多くのトラブルは解決できます。まずは一番シンプルなリモコン操作からはじめて、それでも改善しない場合に本体設定やアプリの見直しを行うと効率的です。さらに、それでも難しいと感じたら無理に自己解決しようとせず、公式のサポートに頼るのが安心です。サポートに相談する際は「機種名」「利用しているアプリのバージョン」「発生している症状」をメモして伝えるとスムーズに解決につながります。

便利リンク

  • TVer公式ヘルプページ :基本的な操作方法やよくある質問がまとめられています。
  • 各メーカーのサポートページ(ソニー、東芝、シャープ、パナソニック、日立など):機種ごとのリモコン操作方法や設定画面の案内が詳しく掲載されています。
  • 総務省 放送バリアフリー関連ページ :国が進めている放送バリアフリー政策について知ることができ、より深く理解するのに役立ちます。

ナレーション音声は便利な機能ですが、使わないときにはしっかりオフにして快適に楽しみたいですよね。
設定を一度覚えてしまえば、毎回戸惑うことなくスムーズに視聴できますし、家族や友人にも教えてあげることでみんながより快適に利用できます。
今回ご紹介した方法や工夫を実際に試していただくことで「どうして声が勝手に出るの?」という不安やイライラがなくなり、安心して番組に集中できるはずです。

また、音声ガイドをあえて活用することで家事の合間や移動中にも番組を楽しめたり、語学学習や子どもの教育に役立てたりと、新しい使い方の可能性も広がります。
必要に応じてオンとオフを上手に切り替えることで、自分のライフスタイルにぴったり合わせたテレビ体験が実現できます。

この記事が少しでも参考になり、日常の視聴時間をもっと快適で楽しいものにするお手伝いになればとてもうれしいです。

 

タイトルとURLをコピーしました