iPhoneで写真をPDFに変換する前に知っておきたい準備
iPhoneだけで写真をPDF化するのはとても簡単ですが、少し準備をしておくと仕上がりがぐっときれいになります。
写真の向きやサイズをそろえたり、不要な画像を省いたりするだけで、見やすくスッキリしたPDFが作れます。
写真の向き・サイズを整えるコツ
縦横がバラバラの写真をまとめると、ページごとにレイアウトが崩れて見づらくなります。
同じ向き・サイズの写真を選び、必要なら「写真」アプリでトリミングや回転を行っておきましょう。
書類やレシートをまとめる場合は縦向き統一が読みやすいです。
HEIC・Live Photosの注意点
iPhoneの写真はHEIC形式の場合があります。PDFに変換すれば自動で対応できますが、Live Photos(動く写真)は静止画になります。動きを残したいときは動画として保存しましょう。
また、HEICは圧縮効率が高い反面、古い機種では開けないこともあります。PDF化しておけば、ほとんどの環境で安心して閲覧できます。
iPhone標準機能でPDFに変換する手順
iPhoneには、アプリを追加せずにPDFを作る方法が2つあります。どちらも数タップで完了するほど簡単です。
「ファイル」アプリを使う方法
-
「写真」アプリでPDFにしたい画像を選択。
-
共有ボタン(□に↑)を押して「ファイルに保存」。
-
保存先を「iCloud Drive」または「このiPhone内」に設定。
-
「ファイル」アプリで保存した画像を長押し → 「PDFを作成」。
完成したPDFは自動的に同じフォルダに保存されます。ファイル名を変更したり、タグを付けておくと後で探しやすくなります。
「プリント」機能を使う裏ワザ
-
写真を開いて「共有」→「プリント」を選択。
-
プレビューを2本指で広げるようにピンチアウト。
-
右上の共有マーク → 「ファイルに保存」。
これだけでPDFとして保存できます。プリント機能を応用した便利な裏ワザです。
複数の写真をまとめてPDF化する
旅行写真やレシートを1冊にまとめたい場合は、複数選択してPDF化します。
-
「ファイル」アプリで同じフォルダに画像を集める。
-
「…」メニュー → 「すべてを選択」 → 「PDFを作成」。
-
自動で1つのファイルにまとまります。
ページの順番を変えたい場合は、ファイル名を「001」「002」など数字順にしておくと便利。MacやPCでも同じ順に並びます。
PDFを共有・送信する基本のやり方
メールで送るときの注意点
添付する前にサイズを確認し、大きすぎる場合は圧縮しましょう。
容量の大きいPDFを送るときは、Wi-Fi環境での送信がおすすめです。
メール本文には簡単な説明を添えると親切です。
例文:
こんにちは。添付のPDFに資料をまとめました。ご確認をお願いいたします。
AirDrop・LINEで共有するコツ
AirDropなら近くの人に即送信できます。通信量がかからず、画質も落ちません。
LINEやメッセージアプリで送る場合は、ファイル名を短くわかりやすくしておくと相手も開きやすいです。
※個人情報を含む書類を送る場合は、共有設定を「閲覧のみ」にし、用が済んだらリンクを削除しておきましょう。
iCloud Driveで安全に保存・同期する
iCloud DriveはPDF管理に最適です。
同じApple IDでサインインしていれば、iPhone・iPad・Macどこからでも同じファイルにアクセスできます。
保存の手順
-
「共有」→「ファイルに保存」→「iCloud Drive」。
-
フォルダを作成し、わかりやすい名前(例:領収書_2025年1月)をつける。
-
自動的にクラウドにアップロードされます。
Windowsでも「iCloud for Windows」や iCloud.com からアクセス可能。
ただし、クラウド保存はインターネット環境に依存します。大容量データを扱うときはWi-Fi利用が安全です。
PDF編集・最適化の基本
注釈・マークをつける
「ペン」アイコンからメモやチェックを書き込めます。Apple Pencilがあれば自然な書き心地で、会議メモや授業ノートとしても活躍します。
画質と容量を調整する
不要なページを削除したり、明るさを調整して再保存すると軽くなります。
無料ツールで圧縮する場合は、個人情報を含むファイルをアップロードしないように注意しましょう。
並べ替え・削除で整理
「サムネイル表示」→「編集」→ドラッグ操作で順番変更。
長い資料は分割保存すると見やすくなります。
よくあるトラブルと対処法
Q. PDFが開けないときは?
→ iPhoneを再起動しても開かない場合、iOSアップデートを確認。古いアプリでは開けないことがあります。
Q. 画質が悪く見えるときは?
→ 明るい場所で撮影し、編集画面で「明るさ」と「シャープネス」を調整してからPDF化するときれいに仕上がります。
Q. 容量が大きくて送れないときは?
→ 不要なページを削除、またはクラウド共有に切り替えましょう。
安全に使うためのポイント
-
機密情報や個人情報を扱うときは、クラウド共有の設定を「非公開」または「閲覧のみ」に。
-
公共Wi-Fiでの送信は避け、できるだけ自宅や信頼できるネット環境で行いましょう。
-
バックアップはiCloudに加え、Google Driveや外付けSSDなど2重管理がおすすめです。
まとめ|iPhoneでPDFを使いこなそう
iPhoneだけでPDFを作成・編集・共有までできる時代になりました。
標準アプリを使えば、追加のダウンロードも不要。
書類管理、レシート整理、レシピ保存など、使い道は無限です。
PDF化を習慣にすることで、紙の書類を減らし、紛失や混乱を防げます。
デジタル管理を始める第一歩として、ぜひ今日から試してみてください。
操作は数分で完了し、生活が少しスマートになりますよ。
※本記事は一般的な操作方法を解説したものであり、内容は2025年11月時点の情報です。最新仕様はApple公式サイトをご確認ください。
🔗 Appleサポート公式サイト

