秋の訪れとともに、空気が少しずつ澄み、木々が色づき始める季節がやってきます。そんな時期に、野山をそっと彩るのが「秋の七草」。可憐で上品な花たちは、古くから日本人の心を癒してきました。春の七草と違って食べるものではなく、見ることで季節の移ろいを楽しむ草花たちです。
この記事では、秋の七草のそれぞれの種類や名前の意味、簡単な覚え方、そして春の七草との違いまでを、やさしい表現でわかりやすくお届けします。また、お子さんと一緒に楽しめる工夫や、暮らしに取り入れるアイデアもご紹介していますので、ぜひ最後までご覧くださいね。
秋の七草とは?|見て楽しむ日本の美しい草花
秋の七草とは、日本の秋に咲く七種類の草花を指します。
これは昔の日本人が、秋の野山に咲く花々の中から特に美しいと感じた草花を選び、親しんできたものなんです。
春の七草が「食べる」ことを目的としているのに対し、秋の七草は「見て楽しむ」ことが目的。
視覚で季節を感じ、自然と向き合うやさしい習慣なんですね。
この秋の七草の考え方は、奈良時代に活躍した歌人・山上憶良(やまのうえのおくら)によって詠まれた和歌がきっかけとされています。その和歌は『万葉集』にも収められており、日本人の自然への敬意と情緒の深さがうかがえます。
秋の野に 咲きたる花を 指折りて かき数ふれば 七種の花
この和歌は、秋の野原に咲く美しい花を一つずつ指折り数えていく様子が目に浮かぶようで、とても情緒的ですよね。華やかさではなく、どこか控えめで素朴な美しさを感じる草花たち。それこそが秋の七草の魅力です。
また、秋の七草はお月見の飾りや、季節のしつらえとしても親しまれてきました。自然とともに過ごす生活の中に、こうした草花があると、ふと心が和むものです。
秋の七草は、単に花を楽しむだけではなく、日本人の「季節を慈しむ心」や「自然との共生の意識」を伝える大切な文化遺産とも言えるかもしれません。
秋の七草の種類一覧|それぞれの花の特徴を紹介
秋の七草には、次の7つの花があります。それぞれの草花には独特の魅力や意味が込められており、知れば知るほど、秋の自然がより豊かに感じられるようになります。ぜひ、ひとつずつの花に親しみを持って見てみてくださいね。
花の名前 | 読み方 | 特徴 |
---|---|---|
萩 | はぎ | 小さな赤紫の花が咲く、秋の訪れを象徴する植物。枝はしなやかで、風に揺れる姿がとても美しいです。万葉集にも多く詠まれ、古くから日本人に愛されています。 |
尾花(ススキ) | おばな | 「ススキ」の名で親しまれ、お月見の飾りとしても欠かせません。ふわっとした穂が風にたなびく様子は、どこか郷愁を誘います。秋の風景にぴったりの草花です。 |
葛 | くず | 大きな葉とツルを持ち、紫色の花を咲かせるつる性植物。根は漢方薬や和菓子(葛餅)の原料としても知られていますが、秋の七草としてはその花の美しさに注目されます。 |
撫子 | なでしこ | 細かく切れ込んだ花びらと、やさしいピンク色が特徴。日本女性の清楚さやしとやかさを表す「大和撫子(やまとなでしこ)」の語源にもなっている、愛らしい花です。 |
女郎花 | おみなえし | 細かな黄色の小花が群れて咲く様子が、まるでレースのように繊細。古くは恋愛や女性を象徴する花とされ、やわらかくやさしい印象を与えてくれます。 |
藤袴 | ふじばかま | 淡い紫色の花がふんわりと咲き、近づくと甘い香りが楽しめる草花。かつては香料や薬草としても親しまれ、現在では一部の地域で絶滅危惧種にも指定されています。 |
桔梗 | ききょう | 星形の花びらが特徴の桔梗は、澄んだ青紫色がとても上品。日本の伝統的な文様や家紋にも使われており、古来より高貴な花として扱われてきました。 |
どの草花も、それぞれに個性と魅力があり、日本の自然や文化と深く結びついていることがわかりますね。
秋の七草の覚え方|語呂・リズム・和歌でスッと覚えよう!
秋の七草を覚えるのは一見むずかしそうに感じるかもしれませんが、ちょっとしたコツで楽しく覚えられます。ここでは、語呂合わせやリズム、そして和歌を使った覚え方をご紹介します。お子さんと一緒に遊びながら覚えるのにもぴったりですよ♪
頭文字「は・お・く・な・お・ふ・き」で簡単暗記
秋の七草の頭文字を取ると、「はおくなおふき」となります。
- は:はぎ
- お:おばな(ススキ)
- く:くず
- な:なでしこ
- お:おみなえし
- ふ:ふじばかま
- き:ききょう
この語呂を声に出して何度か繰り返すと、リズムで自然と覚えられます。 たとえば、「は・お・く・な・お・ふ・き〜♪」と歌うようにして覚えるのもおすすめ。 親子で一緒にゲーム感覚で言い合ってみるのも楽しいですよ。
覚えやすさをさらにアップするには、イラストやカードを使って視覚的に覚えるのも◎。 最近では、フリ printable 七草カードなどもネットで配布されていたりするので、活用するのもひとつの手です。
和歌のリズムで覚えるのもおすすめ
古典の和歌を使った覚え方も、心に残りやすくて効果的です。 奈良時代の歌人・山上憶良(やまのうえのおくら)が詠んだ和歌は、秋の七草の由来としても有名です。
秋の野に 咲きたる花を 指折りて かき数ふれば 七種の花
この和歌は、五・七・五・七・七のリズムで構成されていて、読みやすく、耳に残りやすいのが特徴です。 落ち着いた声でゆっくり読んでみたり、紙に書いて部屋に貼っておくのもおすすめ。 また、学校の教科書などでも扱われることがあるので、お子さんの学習サポートとしても役立ちます。
「語呂合わせ」と「和歌」の両方を活用すると、無理なく楽しく覚えられるので、ぜひ試してみてくださいね。
秋の七草っていつ見られる?開花時期と見頃カレンダー
それぞれの花には、見頃の時期があります。
花の名前 | 開花時期(目安) |
萩 | 8月中旬~9月下旬 |
尾花(ススキ) | 9月上旬~10月中旬 |
葛 | 8月下旬~9月中旬 |
撫子 | 6月~9月 |
女郎花 | 8月~10月 |
藤袴 | 9月中旬~10月上旬 |
桔梗 | 6月~9月初旬 |
※地域や気候によって時期は前後します。
秋の七草が見られる名所スポット(全国版)
お近くで秋の七草を楽しめる場所を探してみましょう♪
日本各地には、秋の七草を身近に観賞できる植物園や自然公園がいくつもあります。秋の野に咲く七草を実際に目にすると、写真やイラストで見るよりもずっと心に残るものです。お出かけの際には、ぜひ季節のお散歩やお月見とあわせて訪れてみてくださいね。
- 奈良県:万葉植物園
→ 万葉集にちなんだ植物が多数植えられており、秋の七草も一通りそろっています。風情ある庭園を歩きながら、和歌の世界を体感できます。 - 東京都:薬用植物園(小平市)
→ 医療や薬草の学び場としても知られている園内には、秋の七草エリアが整備されており、親子での見学にもぴったりです。 - 静岡県:はままつフラワーパーク
→ 四季折々の花が楽しめる広大な植物園。秋の時期にはススキや撫子、藤袴などの七草が美しく咲き誇ります。 - 岐阜県:恵那市 山岡町の藤袴群生地
→ 山あいに広がる藤袴の群生地では、自然のままの風景の中で甘い香りに包まれながら散策が楽しめます。 - 愛知県:東山動植物園(名古屋市)
→ 動物園と植物園が併設されており、ファミリーでも一日楽しめる施設。秋には七草の展示も行われます。 - 千葉県:昭和の森公園
→ 季節の野草や花が豊富に見られる大規模な公園。自然観察路を歩きながら秋の七草を探してみるのもおすすめです。
季節感を感じるお出かけにぴったりの名所ばかり。
※各施設の展示内容や時期は変更になることがありますので、お出かけ前に公式サイトなどで最新情報をご確認ください。
秋晴れの休日に、カメラを持ってのんびり散策してみるのも素敵ですね。
秋の七草と春の七草の違いとは?
秋の七草と春の七草は、どちらも「七草」と呼ばれていますが、目的や意味、楽しみ方が大きく異なります。以下の表でその違いをわかりやすく整理してみました。
項目 | 秋の七草 | 春の七草 |
季節 | 秋(9月ごろ) | 春(1月7日) |
目的 | 観賞して楽しむ | 食用として無病息災を願う(七草がゆ) |
草花の特徴 | 萩・葛・桔梗など、見た目が美しく季節感を演出 | 芹・なずな・ごぎょうなど、若菜として栄養価が高い |
由来・文化 | 奈良時代の和歌(万葉集)に基づく日本独自の風習 | 中国から伝わった風習が平安時代以降に日本で定着 |
行事との関係 | お月見や秋の風情を楽しむ文化的習慣 | 正月明けの無病息災を願う年中行事 |
秋の七草は、季節の移ろいを感じながら自然の美しさを愛でるためのもの。一方、春の七草はお正月に疲れた胃腸を休めたり、1年の健康を願って食べられる「七草がゆ」として親しまれています。
「見る七草」と「食べる七草」、目的こそ違いますが、どちらも日本人が大切にしてきた季節の風習。どちらも暮らしの中に取り入れることで、より豊かな季節感を味わえそうですね。
秋の七草を使ったインテリア・飾り方アイデア
ちょっとした工夫をするだけで、お部屋に秋の風情を取り入れることができます。秋の七草はどれも落ち着いた色味ややさしい形をしていて、暮らしの中にしっとりとした季節感を演出してくれます。
たとえば、お月見の時期にはススキと和紙を組み合わせて、窓辺や玄関に飾るととても風情があります。ふわっと風に揺れるススキと、優しい色合いの和紙が秋らしさをぐっと引き立ててくれます。
また、秋の七草をドライフラワーにして、リースに仕立てるのもおすすめです。丸い形にしてリボンを添えたり、ナチュラルな麻ひもで束ねて吊るしたりすれば、素朴で上品なインテリアになります。
もちろん、花瓶に一輪挿しにして飾るだけでも十分おしゃれ。七草すべてをそろえなくても、1種類や2種類でも十分に季節を感じられます。お気に入りの器に活けて、リビングやダイニングに飾れば、ほっと心が落ち着く空間ができあがりますよ。
最近では100円ショップでも、和風テイストの花瓶やミニサイズの花器、小物入れなどが手に入ります。お気に入りの七草と一緒に、自分だけの秋らしいインテリアを楽しんでみてはいかがでしょうか?
子どもと楽しむ!秋の七草クイズ&工作アイデア
秋の七草は大人だけでなく、お子さんと一緒に楽しく学べるテーマでもあります。遊び感覚で触れることで、季節感や日本の伝統文化に自然と親しめます。
- クイズ:「ききょうは何色の花?」「撫子はどんな形をしている?」など、簡単な花の特徴をテーマにしたクイズで遊びながら学べます。
- 折り紙やぬりえで秋の七草を表現してみるのもおすすめ。色を塗ったあとに切り取って、壁に飾ったり、ノートに貼ったりすることで、作品としての達成感も味わえます。
- 七草カードを作って、名前あてゲームや神経衰弱風に遊んだり、「は・お・く・な・お・ふ・き」の順番に並べる記憶ゲームも楽しいですよ。
- お話づくりにチャレンジしてみるのも◎。「ススキとナデシコが秋の森で出会いました…」など、七草をキャラクターに見立てて物語を作ると、創造力も育まれます。
図鑑やスマホの画像検索を使って、実際の花の写真を見せながら進めると、イメージもより膨らみます。
お子さんと一緒に秋を楽しみながら、遊びの中で自然や文化に触れられる時間を、ぜひご家庭でも作ってみてくださいね。
秋の七草にまつわる俳句・短歌を楽しもう
日本の俳句や短歌には、秋の七草を題材にしたものがたくさんあります。季節の移ろいや自然の美しさを五・七・五や五・七・五・七・七のリズムで詠むことで、より深くその情景を味わうことができるのです。
たとえばこんな俳句があります。
桔梗咲く 山のふもとの 静けさよ
桔梗のひっそりと咲く姿と、山のふもとの静かな空気感が伝わってきますよね。
※なお、桔梗は一部の地域では野生種が減少しており、絶滅危惧種として指定されている場合があります(出典:環境省レッドリスト)。ただし、園芸用として広く栽培されている桔梗もあり、観賞用として親しまれています。風景がそのまま目に浮かぶようで、なんとも風情があります。
また、撫子や萩、藤袴を詠んだ句も多くあります。
なでしこの 色のやわらぎ 夕まぐれ
藤袴 香りにふれて 道を曲がる
こんなふうに、自分の感じた季節のひとこまを言葉にしてみるのもおすすめ。お散歩の途中にふと立ち止まり、目に映った七草の姿をもとに一句詠んでみると、心に残る思い出になります。
初心者の方でも、気負わずに「五・七・五」や「五・七・五・七・七」で気軽に始めてみてくださいね。書いた句をメモに残しておいたり、お部屋に飾るのも素敵な季節の楽しみ方です。
秋の七草Q&A|よくある疑問をスッキリ解決!
秋の七草について、よくいただく質問やちょっと気になる素朴な疑問を集めてみました。初心者の方でも安心して楽しめるように、やさしく解説します♪
Q:キキョウって絶滅危惧種なんですか?
→ はい、実は桔梗は日本の野生環境では数が減っていて、一部の地域では絶滅危惧種に指定されています。特に本来の「野生の桔梗」は環境省のレッドリストにも掲載されていることがあります。ただし、園芸用として栽培されている桔梗は一般的で、家庭の庭や花壇などでもよく見かけますので、秋の七草として楽しむ分には安心して育てることができます。
Q:葛って葛餅の原料と同じ?
→ はい、葛(くず)の根から取れる「くず粉」は、葛餅や葛湯に使われているものと同じです。ただし、市販されているくず粉は専用に処理・加工されたものですので、※自然の葛を自分で採取して食べるのは安全性の面からおすすめできません。観賞用としてお楽しみください。ただし、秋の七草で見る葛は、花を観賞するためのもので、食用にするには特別な加工が必要です。自然の中の葛をそのまま食べるのは危険なので、あくまで“見る葛”として楽しみましょうね。
Q:全部の七草を一度に見られる場所は?
→ 植物園や七草の展示に力を入れている庭園などで見ることができます。たとえば、奈良の万葉植物園や東京都の薬用植物園などでは、秋の七草がそれぞれ紹介されていることが多いです。また、秋の時期に開催される七草関連の特別展示やイベントなどをチェックすると、一度に全部の草花を見られるチャンスに出会えるかもしれません。地域のイベント情報もぜひ確認してみてください。
Q:七草って誰が決めたの?
→ 秋の七草は、奈良時代の歌人・山上憶良(やまのうえのおくら)が詠んだ和歌に由来しています。この和歌の中に出てくる七種類の草花が、のちに「秋の七草」と呼ばれるようになったのです。つまり、誰かが正式に決めたというよりも、古典の中から自然と親しまれるようになった文化的な習わしなんですね。
Q:七草って食べてもいいの?
→ 春の七草は食べることを目的にしていますが、秋の七草は観賞用としての位置づけです。ただし、葛のように実際に食用として使われている草もあります。ただし、野草には見分けがつきにくい毒草もあるため、家庭で採取して調理するのは避け、観賞をメインに楽しむのが安心です。
まとめ|秋の七草で日本の季節と文化を楽しもう
秋の七草は、見ることで季節を味わう、日本ならではのやさしい風習です。一つひとつの草花に込められた意味や由来を知ることで、何気なく見ていた野の花も特別な存在に感じられるようになります。忙しい日々の中でも、ふとした瞬間に草花の名前を思い出して空を見上げるだけで、心がふっと和らぐこともあるかもしれません。
覚え方も語呂や和歌で楽しく、親しみやすいため、小さなお子さんからご年配の方まで、誰でも気軽に取り入れられます。お月見の飾りにススキを飾ってみたり、秋の七草を使ったインテリアや工作にチャレンジしてみたりと、暮らしの中で自然や文化を感じる工夫もさまざま。家族で過ごす季節行事や、学校の自由研究にもぴったりの題材です。
また、俳句や短歌を詠んだり、名所に足を運んで実物を見てみたりすることで、より一層秋の風情を深く味わうことができます。自然と共に暮らしてきた日本人の心を、草花を通して感じられる秋の七草。どうぞ気負わずに、まずは一種類だけでも楽しむところから始めてみてくださいね。